アート&デザインコレクティブglowには、多様なバックグラウンドを持ったメンバーが所属しています。
このレポートシリーズでは、各回ごとにメンバー1人に焦点をあて、これまでの活動やバックグラウンド、今に至るまでの経歴、今後の制作などについて紹介します。このシリーズを通して、個々のメンバーが抱くビジョンを捉えた上で、それらを重ね合わせたglowのビジョンを浮かび上がらせることを目的としています。
第8回は、デザイナーの伊藤晶子さんを紹介します。
これまでの経歴について教えてください。
ものづくりに興味はありましたが、どちらかというと「地元から離れたい。普通科に行きたくない!」という一心で、中学卒業後、学生寮のある高等専門学校(高専)の建築学科に進学しました。
実は「建築をやりたい」といった志は、動機の後づけでしかなく、当時は「建築は絵が描ける」とすら勘違いしているほどでした。まあ、教授から「図面は絵じゃないからね」と言われ、その幻想は早々に打ち砕かれるわけですが…(例に漏れず何度も挫折しました)。
私のいた学校は工学系のため、いわゆるデザインや意匠に関する授業が少ない学校でした。その中で建築計画系の研究室に所属し、ゼミを通して先生にはさまざまなことを教えていただきました。そこでの経験がデザインについて考えるきっかけだったと思います。
建築のように空間をつくることより、手元の「しかけ」や体験を考えること、建築とは異なるデザインの分野に興味が湧き、学生時代から仲の良かった先輩が在学していた岐阜県立情報科学芸術アカデミー (IAMAS)のDITコースに進学することにしました。
IAMAS在学中は、紙やWebなどのデジタルデザインを中心に学びました。 当時の私は、美大やデザイン事務所からやってきた同級生との会話についていくことができず、とにかく本を読み、手を動かし続けた記憶があります。
卒業後は名古屋にある放送局で7年ほどWebデザイナーとして従事し、モバイルコンテンツの開発やイベント関連のWeb制作に携わりました。退職後、実は「もうデザインはやめよう」と思っていたのですが、いろいろな人の仕事を手伝いながら、自分の制作の方向性を考え直し、フリーランスとして独立をしました。
現在の活動や仕事について教えてください。
個人のお店や文化施設などをクライアントに、グラフィックやWebデザインを通してお仕事させていただいています。基本的にはワントップで進行しますが、チームで行う場合は、ディレクションやデザイナーとして携わったり、コーディング・実装の工程で携わることもしています。さまざまな案件に携わってきたおかげで、いろいろな工程に入ることができるようになりました。
また、2016年より情報科学芸術大学院大学[IAMAS]の産業文化研究センター[RCIC]にも所属しています。デザイナーと広報のいわゆる二足のわらじ生活です。IAMASでは主にWebを中心とした広報を担当しています。
デザインも広報も「伝わること」を念頭にしています。アウトプットは異なりますが、誰に、何を目的として伝えるか? そのためにどのような表現が可能か? その中でも、よりおもしろくできる方向性を目指しています。
広報に関しては、学校のあらゆる側面をどのように伝えられるか、その仕組みから考えるようにしています。
今後、取り組んでいきたいことはありますか?
文章を読むこと、書くことが好きなので、日記的な記述行為や言語表現についての作品を制作してみたいです。
もともと「紙を綴じると本になる」という、シンプルな成り立ちに興味があり、装丁の勉強を独学で行っていました。
綴じ方や印刷方法の種類、かたち、デザインやビジュアルの提案など、書籍という形態にとどまらず、内容や言葉の表現に応じたさまざまなアウトプットに興味があります。
glowの魅力やおもしろさはどんなところにあると思いますか?
私自身はなにかのスペシャリストという自負はなく、むしろできる範囲の少ないタイプなのではないかと思っています。glowには多岐にわたる専門分野の方が在籍しているため、つくることに困った時に相談できる相手がいるというのは心強いです。
それぞれの得意な分野を持ち合いながら、新しい表現、制作ができることを期待しています。
編集 森岡まこぱ
Photo credit
01 ユネスコ創造都市ネットワーク連携企画「Re:KINO vol.1 山形国際ドキュメンタリー映画祭の歩み」フライヤー/CL:浜松市
02 岐阜市加納町のまちづくりのイベントに関するフライヤー/アートディレクション・デザイン:伊藤晶子/イラストレーション:丹羽彩乃/CL:岐阜市にぎわいまち公社
03 ミズマクおおがき2017 ~大垣の新進美術家たち~ フライヤー/CL:大垣市文化事業団
04 大垣市コレクション展「夜を想う 光に願う」フライヤー/CL:大垣市文化事業団