アート&デザインコレクティブglowには、多様なバックグラウンドを持ったメンバーが所属しています。
このレポートシリーズでは、各回ごとにメンバー1人に焦点をあて、これまでの活動やバックグラウンド、今に至るまでの経歴、今後の制作などについて紹介します。このシリーズを通して、個々のメンバーが抱くビジョンを捉えた上で、それらを重ね合わせたglowのビジョンを浮かび上がらせることを目的としています。第4回は、デザイナーの冨田太基 さんを紹介します。
これまでの経歴について教えてください。
大学では、建築・プロダクト・福祉分野のデザインを総合的に学んでいました。私はそのなかでも建築を中心に学んでいました。「建築物を設計する」というよりは、壁や床ではない要素から空間をつくり出すことに興味があり、卒業設計では影の移り変わりによって空間を構成する作品を制作しました。
その後、IAMASへ進学したのですが、学内にデジタルファブリケーション機器が整っていたことで、これまでの設計だけでなく、実寸でプロダクトを制作していく機会も増えました。
卒業研究では、家具とそれを使用する行為から生まれる空間を考察し、空間の在り方や行為を想像していくデザインプロセスについて研究していました。
設計だけでなく、実際にものをつくっていった当時の活動が、現在の仕事やLAPとしての活動のベースにもなっています。
現在のお仕事について教えて下さい。
現在は、岐阜県を拠点に活動している設計事務所「TAB」に所属しています。主な業務としては、店舗や施設の空間設計や什器設計です。店舗の内装だけでなく、空間に合わせた家具を設計し、実際に製作するなど、設計から製作まで幅広く行っています。
冨田さんが参加している「LAP」について教えてください。
IAMASの赤羽亨先生から「パラメトリックデザインの家具を一緒につくろう」と声をかけていただいたのがきっかけです。
普段の仕事ではできないことに挑戦し、実際に物をつくりながら試行錯誤できたらおもしろいだろうなと思い、参加を決めました。
LAPでは、パラメトリックデザインによって可変性のある空間や家具の設計し、その後デジタルファブリケーション機器を活用して製作まで担当しています。
最近の活動や制作した作品について教えてください。
現在、LAPと藤工芸(株)との協働で「Kiosk」というプロジェクトを進めています。
Kioskは、角材と5種類のジョイントパーツを組み合わせて、フレーム状の仮設的なスペースを構成するシステムで、ベースとなるフレームにパーテーションや棚板などのアタッチメントパーツを取り付け、用途に合った空間を簡易的につくることができます。
当初は自ら設計・施工をしていましたが、それではDIY的なクオリティから抜け出せないという悩みを抱えていました。また、施工したら組み替えることができないなど、問題点が多々ありました。
そこで岐阜県大野町にある店舗什器やオーダーメイド家具を製造している藤工芸(株)に相談し、協働でKioskを開発するプロジェクトをはじめました。
展示の会場構成やオフィス設計など、いくつかのプロジェクトを経て、現状では自在に組み替えることが可能になりました。さらに、アタッチメントパーツの種類も増え、空間構成の展開の幅が増えてきています。
今後の力を入れていきたい活動はなんですか?
Kioskの仕様が固まってきたので、プロが現場で施工しなくても組み立てられる仕組みを完成したいと思っています。
そして、Kioskの他にも空間を構成するツールを増やしていきたいです。その場合も、お互いのノウハウを活かしながら協働で試行錯誤して展開していければいいですね。
glowの魅力とはどういうところでしょうか?
プロジェクトを通して、普段の仕事ではあまり関わることのない分野の方々と関わることができることです。
また、新しい取り組みを始める場合も相談できる環境が近くにあることがglowの魅力だと感じています。
編集 森岡まこぱ